Web予約(24時間対応)
診療時間変更のお知らせ
2025年4月1日より
診療体制が変更となり
毎日診療となっています。
ゴールデンウィークの
休診日のご案内
4月29日(火)~5月6日(火)
は休診となります。
また診療時間が下記の通りとなります。
午前 9:00-12:00(11:30受付終了)
午後 14:00-17:00(16:30受付終了)
<休診/土午後、日午後、祝日>
祝日以外、毎日診療
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
9 :00-12:00 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
14:00-17:00 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | × | × |
院内でお薬を受け取ることができます
糖尿病のある患者様で体重を減らしたい方へ
「中山駅」北口から徒歩1分
JR横浜線
横浜市市営地下鉄グリーンライン
横浜市緑区中山1丁目6番1号
ミヨシズ・シードビル402号
アナウンサーの
木佐彩子さんから
ご質問を受ける形で、
瀧端医師が糖尿病について
お答えしました。
診療科目
糖尿病内科・内分泌代謝内科・腎臓内科・
消化器内科・呼吸器内科
各医師の専門分野
【髙橋幸一郎 医師(月・水・木・金)】
総合内科医、腎臓内科医
一般内科外来及び慢性腎臓病外来を担当します。
【今田泰介 医師(月・火・水・日)】
救急科専門医
一般内科外来及び救急対応、自費診療・オンライン診療を担当します。
【草鹿砥るい 医師(土)】
呼吸器内科医
一般内科外来及び呼吸器外来を担当します。
【郷佳洋 医師(土)】
呼吸器内科医
一般内科外来及び呼吸器外来を担当します。
【院長:坂本芳大 医師 (内視鏡)】
内科認定医、消化器病専門医、内視鏡専門医・指導医
主に内視鏡検査を担当します。
【瀧端正博 医師(日)】
糖尿病専門医・指導医、内分泌代謝専門医・指導医、総合内科専門医
主に各医師に対する診療のアドバイスを行います。
それぞれの専門分野が異なることから、
診療内容に関して医師同士でお互いに相談出来るようになっています。
診療案内
糖尿病外来糖尿病の診療は病型 (1型、2型など)、病態 (インスリン抵抗性、インスリン分泌能)、合併症 (糖尿病性末梢神経障害、糖尿病性網膜症、糖尿病性腎症、糖尿病性足潰瘍、動脈硬化、閉塞性動脈硬化症、心不全、狭心症、心筋梗塞、脳梗塞など) を把握した上で治療を行うことが大切です。当院では糖尿病の専門医療機関として、基幹病院の糖尿病専門外来をよりコンパクトにした待ち時間の少ない効率的な診療を行っています。HbA1c 6.0%以上、空腹時血糖110mg/dl以上、食後血糖140mg/dl以上のいずれかを指摘された患者様は、ぜひ坂本内科胃腸科クリニックを受診して下さい。
高血圧外来高血圧の診療は病型 (本態性、二次性など)、生活習慣 (塩分、喫煙、アルコール、肥満など) 、合併症 (脳卒中、狭心症、心筋梗塞、心不全、腎硬化症、動脈硬化、閉塞性動脈硬化症など) を把握した上で治療を行うことが大切です。当院では高血圧の専門医療機関として、基幹病院の高血圧外来をよりコンパクトにした待ち時間の少ない効率的な診療を行っています。血圧130mmHg以上を指摘された患者様は、ぜひ坂本内科胃腸科クリニックを受診して下さい。
脂質 (コレステロール) 外来脂質異常症の診療は病型 (原発性、家族性、二次性など)、生活習慣 (食事、運動など)、合併症 (脳梗塞、狭心症、心筋梗塞、動脈硬化、閉塞性動脈硬化症など) などを把握した上で治療を行うことが大切です。当院では脂質異常症の専門医療機関として、基幹病院の脂質異常症外来をよりコンパクトにした待ち時間の少ない効率的な診療を行っています。LDL-C 140mg/dl以上、HDL-C 40mg/dl未満、中性脂肪150mg/dl以上を指摘された患者様は、ぜひ坂本内科胃腸科クリニックを受診して下さい。
痛風 (高尿酸血症) 外来近年、痛風の患者様が増えていますが、痛風及び高尿酸血症の専門医が少ないのが実情であり、当院では数少ない痛風及び高尿酸血症の専門医療機関として治療に当たります。痛風は足の付け根以外にもアキレス腱、足の甲、かかと、くるぶし、足の関節、膝、肘、手首、指などの関節や耳介などにも発症しますので、疑わしい症状がある患者様や尿酸7.0mg/dl以上を指摘された患者様は、ぜひ坂本内科胃腸科クリニックを受診して下さい。
甲状腺外来内分泌代謝専門医として、バセドウ病、橋本病、亜急性甲状腺炎、甲状腺腫瘍などの患者様の診療を行います。甲状腺ホルモンが増えると、首が腫れる、脈が速くなる、手の指が震える、汗をかきやすくなる、たくさん食べるのにやせる、イライラする、疲れやすい、手足の力が入らなくなる、甲状腺ホルモンが減ると無気力、疲労感、むくみ、寒がり、体重増加、動作緩慢、記憶力低下、便秘などの症状が起こります。甲状腺異常は心疾患や認知症、不定愁訴の背後に隠れていることがありますので、疑わしい症状のある患者様は、ぜひ坂本内科胃腸科クリニックを受診して下さい。
最近、糖尿病・高血圧・脂質異常症の治療だけでなく、体重を減らす目的で当院を受診される患者様が増えています。近年では体重減少効果のある薬剤が増えており、上手く組み合わせることで、多くの患者様が半年間で-5%以上の体重減少を達成しています。特に糖尿病や心疾患、慢性腎臓病のある患者様が良い適応となりますので、体重を減らしたい患者様は、ぜひ坂本内科胃腸科クリニックを受診して下さい。
慢性腎臓病外来
慢性腎臓病は①尿検査で尿蛋白・血尿が持続する、または②採血でeGFRと呼ばれる項目が60ml/min未満の状態が持続することを言い、成人の5人に1人がこの状態に該当すると言われています。慢性腎臓病に対して有効な治療薬 (ARB、SGLT-2阻害薬、MR拮抗薬、GLP-1作動薬など) が見つかったことから世界中で治療が開始されていますので、尿検査や採血で腎臓の異常を指摘された患者様はぜひ坂本内科胃腸科クリニックを受診して下さい。
呼吸器外来土曜日午前は昭和大学藤が丘病院の呼吸器内科医が担当するため、一般内科外来に加えて呼吸器外来も行います。呼吸器感染症 (風邪、インフルエンザ、COVID-19、肺炎など) や気管支喘息、慢性閉塞性肺疾患など、咳や息切れのある患者様はぜひ坂本内科胃腸科クリニックを受診して下さい。
内視鏡検査週1回、坂本医師による内視鏡検査を行います。内視鏡検査で逆流性食道炎や胃潰瘍、ピロリ菌、胃癌の有無などがわかりますので、胸焼けや胃部の症状がある患者様は坂本内科胃腸科クリニックを受診して下さい。
以下のものをお持ちでしたら、ご持参頂けると診療がスムーズになります
・保険証 またはマイナンバーカード(必ずお持ち下さい)
・お薬手帳
・検査データ、健康診断のデータ
・紹介状 (なくても構いません)
・その他、医師に見てほしいもの
検査案内
坂本内科胃腸科クリニックでは
以下の検査が可能です。
【血圧、体重、身長、BMI、SpO2】
当院の検査結果は血圧、体重、身長、BMI、SpO2が採血結果と共に時系列で表示されるため、生活習慣の見直しに大変有用です。このような仕組みを持つ医療機関はほとんどありませんので、坂本内科胃腸科クリニックの診療の大きな特徴となっています
【採血】
血糖、HbA1c、脂質 (LDL、HDL、中性脂肪)、CRPは指先採血で測定可能であり、結果は5分で出ます。その他の採血結果は即日に結果を出すことが出来ませんので、後日の説明となります。
【尿検査】
血尿、蛋白尿の評価以外に悪性腫瘍を評価する尿細胞診、性感染症の検査も可能です。
【心電図、ホルター心電図】
標準的な心電図及び24時間の不整脈を評価するホルター心電図を行うことが可能です。
【レントゲン】
胸部、腹部を中心に、頚部、腰部、肩関節、肘関節、膝関節、手関節、足関節なども可能です。
【内視鏡】
週1回、坂本医師による内視鏡検査を行います。流性食道炎や胃潰瘍、ピロリ菌、胃癌の有無などがわかります。
坂本内科胃腸科クリニックの診療方針
坂本内科胃腸科クリニックでは「ガイドラインに基づいた標準医療」を行っています。医療における「ガイドライン」とは多数の医学論文に基づいて世界中の医師が議論し、最も適切と思われる診療のやり方をまとめたものであり、「標準医療」とは科学的根拠に基づいて現在利用できる最良の治療方法のことを指します。大学病院を始め、多くの基幹病院ではこの「ガイドラインに基づいた標準医療」を行っており、坂本内科胃腸科クリニックの診療は大学病院や基幹病院の診療をクリニック向けにコンパクトにしたものになっています。
連携医療機関
昭和医科大学藤が丘病院 横浜新緑総合病院お知らせ
-
診療時間変更のお知らせ
- ゴールデンウィークの休診日のご案内
4月29日(火)~5月6日(火) は休診となります。 - 糖尿病のある患者様で体重を減らしたい方は当院までご受診下さい
2023年4月18日からHbA1cを約2%、体重を約13%改善させる週1回の注射薬「マンジャロ」(チルゼパチド) が保険適用で使えるようになりました。主に肥満症を合併する2型糖尿病の患者様に対して良い適応になりますので、糖尿病のある患者様で体重を減らしたい方は当院までご受診下さい。
→予約はこちら
- 当院では外来GLP-1作動薬及びインスリン導入を行っています
当院では外来でインスリン、GLP-1作動薬の導入が可能であり、入院の必要がありません。糖尿病による入院が必要と言われたものの、実際には入院が難しい患者様は一度当院までご相談頂けると幸いです。
- 原則として全ての患者様を受け入れますので、どの科を受診してよいかわからない場合は、遠慮せずご相談下さい
2025年4月1日より診療体制及び診療時間が変更になります。
診療時間
午前 9:00-12:00(11:30受付終了)
午後 14:00-17:00(16:30受付終了)
<休診/土午後、日午後、祝日>
※受付は診療終了時間30分前まで